看板建築

   前から見たときには四角いビルなのに、横から見ると、瓦屋根やトタン屋根の家。


前から見たときと横から見たときのギャップがたまらない

 このように、建物の真っ平な前面だけを装飾した、木造2~3階建ての店舗兼住宅(併用住宅)を、建築家の藤森照信氏が「看板建築」と名付けました。

 藤森照信氏は、看板建築を「断片的でデタラメなシロモノ」と述べています。その理由は、前面の装飾を、大工だけでなく、画家(絵描き)が施主である商店主がデザインしたものがほとんどだからです。要は、素人が手がけたものということ。また、装飾も庶民的でした。
 看板建築が多いのは関東で、西日本ではあまり見かけないそうです。

 しかも、市街地の中央ではなく、周辺部の商店街に看板建築が見られます。
・中心商店街の変化
 蔵造→表情豊かなバラック→アール・デコ・ビル
・周辺商店街の変化
 出桁造→ただのバラック→看板建築

蔵造(川越市ホームページより)
軒が張り出した出桁造

 看板建築の多くは、関東大震災(1923年)の復興期である1923(昭和3)年頃に建てられました。
 この年に東京都では区画整理が行われたのですが、復興計画の中で路地のスペースの指導が行われませんでした。結果として、無計画に路地を通すことになり、曲がりくねったり、袋小路になったりしました。併用住宅では前面が店で、路地側に勝手口を作って汲み取り(し尿処理)や家族の出入りなどが行われていたそうです。

 また、当時の商店では、働いている女中や店員、職人が同居していたので、看板建築は超過密住宅になっていました。
 核家族化の進んだ現在では、なかなか想像できない状況です。

 市川市内にも、看板建築がまだ残っています。関東大震災や太平洋戦争(1941~1945年)をきっかけに、東京から市川へと逃れてくる人が多数いました。そして駅の周辺で、闇市から商店へと変わっていく際に、商店主が看板建築を持ち込んだのではないでしょうか。

撮影日:2024年10月
撮影者:クラナリ
場所:JR本八幡駅北エリア、八幡一番街



"看板"の側面に小窓がある珍しいタイプ




撮影日:2024年8月

撮影者:クラナリ
場所:JR本八幡駅南エリア 

撮影日:2023年4月
撮影者:クラナリ
場所:JR市川駅南エリア 





撮影日:2023年4月
撮影者:クラナリ
場所:JR市川駅北エリア 


 下の写真の建物は、看板建築と呼ぶには微妙ですが、道路側の3階建てのビルと裏の民家が微妙な感じで合体しています。


 正面から見ると、白いビルが3階建てにも見えなくもないのですが、裏を見ると瓦屋根の建物ですが、撮影後に取り壊されていました。
正面




撮影日:2020年9月
撮影者:『クラナリ』編集人
場所:JR市川駅南エリア(新田)



撮影日:2020年9月
撮影者:『クラナリ』編集人
場所:JR市川駅南エリア(大和田、市川市立第八中学校近辺)




■主な参考資料
『看板建築』(著/藤森照信 三省堂)
Powered by Blogger.